社労士に合格するには最低800時間から1000時間は必要ですか?
皆さんの中には、これから社労士試験の為に勉強をはじめようと思い、いったいどのくらい勉強時間を費やさないといけないのか?と思われている方もいらっしゃると思います。
私の具体例を含めてお伝えさせて頂きたいと思います。
一般的に社労士合格に必要な勉強時間は800時間から1000時間と言われております。
当然基礎知識のある方と全くの知識0からスタートを切る方とでは勉強時間は変わってきます。
私の肌感覚だと、800時間はある程度基礎がある方でないと厳しいと思います。
全くの知識0からスタートを切る方は、1000時間は確保した方が無難だと思います。

じゃあ、しんいちは結局何時間勉強して合格したの??

私の場合は最初の本試験までに約1200時間確保しました。
厳密に言うとここでは、合格レベルに達するのは何時間必要か?についてお話させて頂きます。
何故なら、1年目で1000時間かけて合格する人もいれば、2年で1500時間、3年で2000時間かかって合格する人もいるからです。合格までの時間になりますとあまりにも上下の差が出てしまいますので合格に必要な本試験で6から7割正解出来るぐらいのレベルでお話させて頂きます。
私と同じく全くの知識0からスタートの方で、1000時間で本試験6から7割レベル、1200時間で本試験7から8割レベルといった感じです。
具体例こちらが私の本試験での成績になります→ ( 論より証拠、私の本試験結果です )
800時間勉強時間を確保
最低1000時間、出来れば1200時間を確保
あくまでも目安ですが、特に全くの知識0からスタートの方は1000時間でもある程度本試験で戦えるくらいにはなっていますが、1200時間確保でかなり解けるレベルにはなっております。初学者の方は、本当に最後の最後で物凄く伸びますので!!200時間の違いがかなり大きく出ると思います。勉強をはじめたばかりの200時間と本試験間際の200時間では当たり前ですが全くの別物です。
ご体調を崩さない程度に最後までラストスパートが大切です!!
私は、11月から勉強をはじめたので本試験の8月までの10か月=300日でした。
1200時間÷300=4時間
単純計算で一日4時間のです。
ただ、毎日4時間ペースではなく平日出来ない日もありますので、一週間で28時間は割らない様に土日に一日5時間から7時間勉強したりして調整をしておりました。
あと、平日のスキマ時間もばかにならなかったです。
皆さんも、特に初学者の方は1000時間の勉強よりも1200時間の方がコスパが良いので、本試験8月から逆算して一日、一週間の目標勉強時間をます把握して頂ければと思います。
(もちろん、どうしてもお仕事や家事などで勉強時間が確保出来ない方などもいらっしゃると思いますが、うまくスキマ時間をご活用ください)

最後に一言!!
勉強にはアウトプットこそが重要
インプット3割・アウトプット7割
これが最も効率的と言われています!!
はじめは、どうしてもテキスト中心のインプットが8割9割になってしまいますが、焦らずに
インプット3割・アウトプット7割を念頭に入れて勉強してみてください!!それが出来る様になった時が急激に伸びる時です!!
コメント