おすすめの社労士模試

社労士

読者さんの中には、社労士の模擬試験を受けてみようかな?と思っていたり、せっかくなら本試験でも出て来そうな良い問題を解いてみたいけど、どこの会社の模擬試験が良いのと気になっている方も多いと思います。

そこで今回は、私のおすすめというか私が実際受けた模擬試験の個人的な感想と受けるうえで気を付けて頂きたい事をお伝えさせて頂きます。

(私しんいちの成績を知りたい方はこちら→ 論より証拠、私の本試験結果です )

おすすめの模擬試験は?

読者さん
読者さん

模試はおすすめの会社って

ありますか??

しんいち
しんいち

私は、ユーキャンとLECで
社労士模試を受けました。

私がなぜ、この二社の模試を選んだかというとユーキャンは元々講座を受けていたので必然的でしたが、LECはもう一つくらい違う会社の模試も受けてみたいと思った時にリーズナブルな価格だったという事と大手の予備校系なので問題ないだろうとそんなに詳しくは調べずに選びました。

2021年全日本社労士公開模試【会場受験】 -社会保険労務士-LEC オンラインショップ


結果、どちらも受けて損はなかったです。これは本試験を受け終わってからわかったことですがどちらも問題の難易度も適度で何問かは模試と似た問題も本試験で出ておりました。ユーキャンで3回、LECで3回と計6回の模試の経験は時間配分を含めだいぶ自身になりました。
それと、最新版の一般常識問題を2社分経験出来たことも良かったです。
読者さんの中でも、独学の方はもちろんですがどこかの講座を受講されてる方もお時間に余裕があれば違う会社の模試を受けてみるのもいい経験になると思います。

只、こんな事を言ったら元も子もありませんが、どの会社の模擬試験を受けるかを時間をかけて迷うよりもこの後の方が大事になりますので、是非ご覧ください。

模試を受けるメリット

ズバリ、本番と同じ体験を3回は出来るという事です。

お時間ある方はこちらをご覧ください→ (社労士試験の平均受験回数は?
社労士合格の平均受験回数は3から4回といわれています。
模擬試験を受ける事により3回の受験の擬似体験が出来る事は物凄いメリットです。

模擬試験の受け方

ご自宅か会場で受ける方法があります。おすすめは、断然会場で模試を受けて頂く事をおすすめします。本番と同じ時間からはじまり午前の選択式の模試を終え、お昼を挟んでの午後からの択一式の模試といった様に一日の一連の流れを経験出来る事は何よりも大切です。また、ある程度の人数がいる中で問題を解くのも経験しておくべきだと思います。今年は、コロナの影響で各社どの様になるのかわかりませんが、会場が近い方は、感染対策をしたうえで会場での模試をおすすめさせて頂きます。

ただ、どうしても何かのご理由で会場での模試が不可能な方は、ご自宅でもご自身で本試験の時間に合わせて模試を行えば周りに人がいいるいないはありますが会場と同じ様な経験が出来ますので、工夫をしながら受けてください。(雑音がある図書館で模試をするのもおすすめです)

模擬試験で気を付ける事

模試を受けるにあたって気を付けて頂きたい事を6つあげさせて頂きます。

通常模試は各社、3回はありますので初回から気を付けて受けるのと気にしないで受けるのでは大きな差になると思います。

本番だと思って真剣に受けてください

まず、当たり前ですが第一前提として本当の試験だと思って今までの学習をぶつけてください。

時間

何はともかく時間が大事です。午前80分、午後210分の試験時間に慣れる事と時間内に終わらせる事です。見直し時間も含めて時間の配分を試してください。

集中力

時間とも少し重複しますが、この長時間の試験での集中力の使い方を意識してください。私は、長時間集中力がもつタイプではありませんでしたので、トイレで顔を洗ってリフレッシュする時間を作りました。

お昼時間

ランチに何を食べるのか?皆さんに子供じゃないんだからと言われてしまうかも知れませんが私は、あまりお昼を食べすぎると午後に眠くなってしまうのでランチの量や、お昼時間の過ごし方も色々と試しました。

科目の順番

試験は労基から順番に出題されますが、例えだ得意な科目からはじめてみたりとか逆に苦手な科目からはじめるとか試してみるのもありだと思います。

筆記用具

本試験では、机の上におけるものも決まっております。ペン、消しゴム、時計なども本番同様のものを使ってみてください。

以上。通常模試は3回ありますのでこの6つの事を意識しながら色々と試して頂きご自分に合った方法を見つけて頂ければと思います。

本試験当日に慣れない事を決してしない様に模試の中で試してください。

最後に

どこの会社の模試を受けようか悩むよりは、まず模試は受けて経験する事が最重要です。
せっかく受けるなら失敗したくないという気持ちも分かりますが、大手の予備校系の模試はどこでも切磋琢磨しており極端に劣った問題を出してくる会社はないと思います。
一応、私が経験したことがある模試はユーキャンとLECのみでしたのでこの二社の事しか分かりませんが充分に私の期待に応えてくれる模試でした。
まずは、社労士講座を受講されている方であればその会社の模試を、独学の方や他社の模試も受けてみたい方は、価格の安いLECの模試で問題ないと思います。

あと模試は各社その年の本試験に出て来そうな予想問題を必死で作っておりますので、せっかく模試を受けたら特に一般常識科目の問題は過去問と同じく何度も解いてモノにしましょう。
皆さん、頑張りましょう!!

2021年全日本社労士公開模試【自宅受験】 -社会保険労務士-LEC オンラインショップ

全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】

コメント

タイトルとURLをコピーしました