上記写真は、私の時の受験案内です。ご参考まで。その他、受験申込書、専用の受験手数料払込用紙などが入った書類が届きます。←もちろん、請求した方のみお手元に届きます。
この記事は、
- 今年社労士試験を受験される方
- 来年社労士試験を受験される方
- これから社労士試験の学習をはじめられる方
にご覧頂ければと思います。今年受験の方以外は、来年度以降の参考にしてください。
受験案内及び受験申入書等の請求(郵送のみ)
※3,4月は、 受験案内及び受験申込書等の請求(社会保険労務士試験オフィシャルサイト)
をお忘れなく!!!!
私の時は、窓口で受験案内及び受験申込書等を受け取る事が出来ましたが、
今年は新型コロナウイルス感染対策のため、試験センター及び都道府県社会保険労務士窓口での請求には対応しないとの事なので充分お気を付けてください。
当たり前ですが受験案内及び受験申込書等がないと受験の申込が出来ません。
受験案内及び受験申込書等の請求は郵送のみです。今年受験される方は、お早めに請求してください。
受験申込(郵便局の有人の窓口から簡易書留郵便で)
2021年は、4月19日(月)から5月31日(月)まで
公式のこちらの案内で再度ご確認ください。(第53回(令和3年度)試験「受験案内」)
特にはじめての受験の方は、受験資格証明書の取得に時間がかかる場合もありますのでお気を付けてください。(私の場合は卒業した大学に直接伺い卒業証明書を発行してもらいました)
ご自身が何の証明書が必要なのかどこで発行してもらえるのか確認してください。
今年はコロナの影響で試験会場が確定しておらず希望できるのが東京都、大阪府といった試験地のみの様です。(私の時は東京都の○○大学××キャンパスといった具合に選択出来ました)
尚、今年から受験手数料が改定されておりますのでその点もご注意ください。
模擬試験の申し込み
受験案内及び受験申込書等の請求が終わった方は、模擬試験の申し込みも忘れずに!!
こちらも3月から各社申し込みがはじまってます。
社労士試験までのスケジュール
3月から本試験、合格発表までの流れを知りたい方は、
まとめ
まずは、社労士試験を受ける為には受験案内及び受験申入書等の請求→受験申込という順番でしっかり手続きを踏んでください。早めに受験の準備をして余計な心配はなくしていきましょう!!
手続きを済ませていくと、やる気も沸いて来ます。
この時期はまだまだ本試験まで時間がありますので、焦るのは禁物です。一旦は模擬試験までを一つの区切りにして学習をすすめていってください。
頑張ってください!!!!! ファイトですーーーーー!!!!!
コメント