社労士学習で挫折しない方法

社労士

読者さんの中には、

  • 一度社労士資格を取得しようと思って頑張ったけど挫折した人
  • 現在進行形で学習中で挫折しそうな人
  • これから学習しようと思ってるけど途中で挫折しそうでなんだか不安な人

など色んな方がいらっしゃるかと思います。

しんいち
しんいち

そこで、ここでは社労士学習で挫折しない

方法をお伝えしようと思います。

私も一度心が折れてます…。(苦笑)  細かくすると5回は折れてます……。
お時間ある方はこちら→論より証拠、私の本試験結果ですをご覧ください。

社労士学習で挫折しない方法

試験の難易度・合格率を把握する

まず最初に、そもそもですが社会保険労務士試験はそんなに簡単なものじゃないという事です。もちろん、司法試験の様に凡人にはどうにもならない試験という訳ではないですが決して楽して受かる試験ではないという事です。ここ最近の合格率は約6%です。100人中94人は落ちる試験という事です。
ちなみに合格率とは試験を申し込んで合格した人の割合ですので、実際は社労士の勉強はしたけれど試験を申し込む前に挫折した人もいるので挫折率で言えば94%じゃ済まないはずです。
合格する前に挫折して諦めてしまう人がほとんどという事です。
・ガリガリくんで当たりが出る確率4%
・読者さんが生まれてきた確率0.0000007%
・たった今、読者さんが読者さんの隣にいる人と出会った確率0.00000000000000000000002%
すみません、よくわからない確率の比較になりましたが挫折しそうになっても、一度挫折しても別に特別な事ではなく凄く当たり前の事だということです。94%以上の確率とは大概はそうなると事です。あまり気を張り詰め過ぎずに勉強する事が大切です。
挫折が特別じゃないと知っていれば、一度や二度心が折れても復活出来ます!!
最終的に合格すれば結果オーライです。

頑張りすぎないこと

正直、社労士試験で合格出来るまでの学習時間は短くはありません。一週間二週間の短期戦ならまだしも何か月間かの長期戦になりますので学習ペースには注意してください。
人間、学習のはじめはやる気に満ちているので少しぐらいの無理はきくのですが長期戦には無理は不向きです。頑張り過ぎて途中でポキッと折れてしまうよりかはご自身のペースでゆっくりでも続ける事が大切です。
(私自身、一度ポキッと心が折れてしまい学習を再開するのにかなり時間がかかってしまいました)

何で社労士試験に合格したいのか?振り返りましょう。

人それぞれ、社労士資格取得の為に勉強を頑張る訳ですが辛くなった時は一度なぜその資格を取りたいと思ったのか振り返りましょう。
今の会社を辞めて独立したい、会社での立ち位置として資格取得が欠かせないなどなど社労士勉強をしようと思った時の気持ちに戻ってください。
今は、その目的の為の勉強だという事です。

10年後20年後の自分を想像してみる

私は、この歳(40超えて)になって10代、20代もしくは30代の時にもっとこういう事をしておけば良かったなぁと思う事が多々あります。読者さんの中にも一つ二つくらいは後悔先に立たずじゃないですが若い時にもっとあれをすれば良かった、これをすれば良かったと思われた事はあると思います。
過去には戻れませんので自分自身の中では今が一番若い訳です。10年後20年後の自分を想像して今の自分にアドバイスをしてあげてみるのはいい方法だと思います。

まとめ

社労士学習には、どうしても挫折は付き物です。私も含めて既に合格した人間も、特別な人以外は大抵の人は一度や二度挫折を経験しているのではないでしょうか??
働きながらだったり育児や家事をしながらだったり何かしらしながら学習している人がほとんどだと思います。まずは、そんな中頑張っているご自分を褒めてあげましょう。
そして、挫折しない事よりも挫折しても直ぐに復活出来る心構えの方が大切です。
社労士試験は決して楽な試験ではありませんが、努力が無駄になる試験ではありません。絶対に努力した分は反映される試験ですので、私がそうだったのですが一度でダメなら二度三度とチャレンジして欲しいです。
それに社労士試験の平均受験回数は?でも書きましたが5から7回で合格される方も非常に多いです。

無理は禁物ですが、皆さんご自分のペースで頑張っていきましょう!!!!
疲れたら休むです!!! 休んだらまた勉強しましょう!!!

勉強方法、記憶定着ツールをご紹介してます。よろしければご覧ください。↓↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました