読者さんの中には、せっかく勉強したのに違う科目から戻って来たらすっかり忘れてたという経験はないでしょうか??
勉強してた時間が無駄になった気がして悲しい気持ちになった事はないでしょうか??
たぶんどんな人でも大抵一度や二度、経験されたと思います。
私は、しょっちゅうそんな事の繰り返しでした。お恥ずかしいですが40超えたおじさんが、せっかく頑張って勉強したところを忘れていると自分の努力が無駄な気がして悲しくなって泣きそうになった事もありました。(苦笑)
社労士学習で覚えられない場合の対処法
まず、覚えられないというよりもせっかく覚えたけど忘れてしまったという事が多いのではないでしょうか?社労士試験は膨大な試験範囲を学習しなければいけません。正直、8科目もあれば最初に勉強した科目の記憶が消えていても仕方ない事です。
忘却曲線という言葉を聞いた事がある方もいらっしゃると思いますが、どうしても人は忘れてします生き物です。
1時間後には56%忘れる
1日後には67%忘れる
6日後には75%忘れる
31日後には79%忘れる
と言ったぐあいです。何だかこんな数字を見ると勉強する気が失せてしまいそうですが、これはあくまでも何の関連もない無意味なモノを覚えた時の数字の様です。
例えば、木が二つで林といったぐあいに関連性があるとそこまで酷い数字にはならないとの事です。
まずは、たとえ忘れたとしてもイライラしないで誰でも忘れるものだと受け入れてください。
私は、本当に忘れ過ぎて何度か心が折れそうになりました。 安心してください。みんな忘れて覚えての繰り返しです。
それと、学習のはじめはひとつひとつの科目を丁寧に学習するというよりは6割程度の理解で次に次に進めていく事です。そうすると、一つの科目だけだと気が付かなかった共通点が出てきて科目ごとの関連性が見えてきたりしてきます。
ゆっくり丁寧にというよりは、忘れる前に早めに戻って来るというイメージです。この繰り返しこそが記憶を定着させます。
何度も言いますが、一度や二度じゃ覚えられる訳がありません。イライラしたり心を折る必要は全くありません。
貴重な時間を割いて学習しているご自分をまずは褒めましょう!!
記憶を定着させるツール
音声講義
こちらは、私が3年間お世話になったツールです。ユーキャンのオプションの講義になるのですが通勤時や仕事の移動時間にはスマホから音声で講義を聞いていました。
テキスト読んだり動画講義を視聴するにはどうしてもその為だけに時間を作らなければいけませんが、音声であれば歩きながらでも何かしながらでも聞く事が出来ます。(歩きながらの時は充分お気を付けください。)
とりあえず音声講義を何度も何度も聞いて記憶を定着させました。
はじめの頃は、学習になれてくると知らなかった知識が入ってきて労災や健康保険、厚生・国民年金など特に社労士の知識は身近な勉強も多いので面白くなってきたりもするのですが、一度やった勉強を何度も繰り返しするのが私自身苦痛で仕方なかったです。
ただ、何かしながらの音声講義は、講義だけに時間を費やしている訳ではないので繰り返し学習にはとても向いてました。私にはぴったりの学習でした。
読者さんの中にも限られた可処分時間の中から学習時間を捻出していると思いますが、特にお忙しい方にはおすすめです。
よろしければ私が利用した音声講座の事を少し書いておりますのでご覧ください。↓↓↓
おすすめアプリ(無料)
これは、実際に私が試験勉強の時に使っていた訳ではございません。最近知ったアプリです。
でも勉強中にこれがあったらもっと楽だったのにと本気で思うアプリです。一度、覚えたい文章など入れておけば忘却曲線に沿って忘れる頃にスマホに通知してくれるアプリです。
私が試験勉強当時に知っていたら苦手だった条文の暗記に使いたかったです。(当時私は条文を自宅トイレに貼っておりましたが、トイレの中ぐらいはリラックスしたくなり途中で見なくなりました)
試しに使ってみましたが、こんな感じで忘れそうになるタイミングでスマホに通知が来ます!!


まとめ
特殊能力の持ち主の方以外は、一度で覚える事なんて出来ません。
ある程度ツールに頼って記憶を定着させる事は出来ますが、ツールに頼ろうが何度も繰り返し学習する事に変わりはないです。
何か近道があればいいのですが……。(苦笑)
最後はやったもの勝ちです!!
ただ、睡眠不足は絶対によくないです。短期間ならまだいいですが、ウサギと亀じゃないですが、
コツコツ頑張りましょう!!! 無理せず、ファイトですーーー!!!
コメント