※2021年試験の詳細が4月16日付官報(第475号)で公示されました。
※※※「受験案内の請求」まだの方、窓口での配布は行いませんのでお早めに郵送でご請求ください。(5月14日までの請求推奨)※※※
※※※受験申込書の受付期間は5月31日(月)までです。お忘れなく!!※※※
2021年は、8月22日(日)
毎年、社会保険労務士試験は8月下旬の日曜日(第4日曜日)に行われます。
3月1日から5月31日(5月14日までの請求を推奨)
2021年は、4月19日(月)から5月31日(月)まで
4月中旬から5月下旬まで
2021年は、10月29日(金)
11月初旬の金曜日(第1か第2金曜日)
2021年の詳細は必ず 社会保険労務士試験オフィシャルサイト でご覧ください。
社労士学習のスケジュール観
皆さんの中には、はじめての学習で何をいつまでに学習すれば良いか気になっている方もいらっしゃると思います。
そこで、ここでは私の事例踏まえどんな学習をいつまでにしたかをお伝えさせて頂きます。
(私しんいちの成績を知りたい方はこちら→ 論より証拠、私の本試験結果です )
社労士勉強のスケジュールは、もちろん最終的なゴールは8月下旬の本試験になりますが、インプット中心の学習期とアウトプット中心の学習期に分けるとイメージがしやすいです。
では、いつまでにインプット中心学習、いつからアウトプット中心学習にすれば良いのでしょうか??
各社だいたい5月から模擬試験がはじまりますので模擬試験を基準に4月までのインプット中心学習期、5月以降のアウトプット中心学習期に分けると良い目安になると思います。

インプット中心学習期(テキスト学習)
テキスト中心の学習になります。私の場合は全くの知識0からのスタートでしたのでいきなり問題を解く事が出来ずはじめはテキスト中心の学習になりました。11月頃から学習をはじめましたが、テキスト→小テストの繰り返しでだいたいテキスト学習が8から9割、小テストが1から2割程度時間を占めていたと思います。約20年間ぶりの勉強でしたが、テキストが本当の初学者向けに作られているものでしたのでそこらへんは助かりました。
テキスト→小テスト この学習で、一通りまずは通しで全ての科目を終わらせました。だいたい4月までに終わらせた感じです。

読者さんの中には、完璧主義者の方
もいらっしゃると思いますが、
まずは一つ一つ完璧に理解してから
次に進むのではなく、6割ぐらいの
理解で次へ次へ学習を進める事をお
すすめします!!
はじめての学習で全てを理解出来るのはおそらく相当頭の良い方でも無理だと思います。こんな事を言ったらなんですが、最初に完璧に理解したとしてもどうせ途中で忘れてしまいますので。(笑) 6割のペンキをこんどはアウトプットを入れながら重ね塗りするイメージです。まずは一度ペンキを塗ってください。
アウトプット中心学習期(過去問の繰り返し)
私は、4月までにインプット中心の学習を終わらせて5月からはアウトプット中心の学習に切り替えました。過去問の繰り返しです。

最初は、いきなり問題も解けません
ので過去問→テキストと行ったり来
たりの繰り返しになりますが徐々に
慣れて来るとアウトプットの時間を
増やせると思います。
最も効率的な学習方法は、インプット3割・アウトプット7割と言われておりますのでそこを意識して頂ければと思います。
よく初学者の人は、最後の最後まで成績が伸びると言われますがこれは、最初はテキスト学習からはじまりインプット中心で、そこから徐々に過去問を繰り返しアウトプット学習が増える為、理想の3割7割という割合が最後の方で完成するからではないかと思います。
これは後になって振り返ると実感するのですが、私自身も6,7,8月と急激に理解度が上がった時期とインプットからアウトプットへ比重が変化した時期が全く一緒でした!!
私の学習をはじめた時期や過去問に力を入れだした時期などは、参考程度に考えて頂ければと思いますが、模擬試験後はなるべくアウトプット中心学習期にして頂き
理想の割合インプット3割・アウトプット7割を意識して学習してください!!

コメント